Beau Temps
  • Home
  • Repair (修理)
  • Contact
  • Blog
  • Product
  • Product

この前まで知らなかったけど、2000年2月29日が400年に1度の超絶激レアな1日だった話

3/1/2016

0 Comments

 
Facebookにあげたんだけど、時間の話でもあるのでこちらに転載。

あ。2月29日。
そーいえば、この前、数学だったか宇宙だったかなんかの本読んでて、うるう年の話があって初めて知ったことなんですが。

季節がズレズレにならないように調整してるのはグレゴリオ暦っていう暦法による計算からっていうのは、ま、詳しく知らんが聞いた事あるような無いような(-_-)

その計算なんだけど…うるう年って4年に1回。
これはグレゴリオ暦が使われる前のユリウス暦でも使われてた。
でも紀元前45年からそれ使ってたら16世紀に結構ずれずれになっちゃってて更なる調整として1582年グレゴリオ暦導入。
で、それまでなら400年のうち100回2月29日があったんだけど、そのうち3回、2月29日を無くしたんだって。
知ってた?

その3回の設定なんだけど、
まず、100で割り切れる年…400年あったら4回。
→100、200、300、400年。
で、そのうちの3回は2月29日を無しに。
そして1回だけは有りに。
その1回は400で割り切れる年。
→400年のみ。
ちょっとややこしい?

具体的に、西暦2000年の2月29日というのはその超絶激レアな400年に1回のイレギュラーだった訳。

2100年は4年に1回の計算だとうるう年になるはずだけど、2月29日がない400年に3回しかない超レアな年。
2200年も2300年も2月29日がない。
2400年になるとまた、超絶激レアな2月29日が来るって事。

これ常識だった?みんな知ってるの?
私、4年に1回うるう年しか知らなかった!
ユリウス暦人間だったよ!

2000年の時そういう事騒いでた?
1999年12月31日の2000年問題はなかなかの騒ぎでしたけど。
あの頃はまだ今みたいにツイッターとか無かったからそういう話、広がらなかったのかな。
うーん。2000年2月29日、400年に1度の超絶激レアな1日、何をしてたかなー。

あ、因みに日本がグレゴリオ暦導入したのは1873年からだって。
遅れる事300年。時は明治ですよ(>_<)最近じゃん!

ま、旧暦とかも気になるけど今日ここまで。
調べたらわかりそうだけど2月29日超えちゃいそうなのでやめ。
で、あと1時間は、いつだってうまく割り切れたりしないこの世界の成り立ちに、想いを馳せタイム。

…このグレゴリオ暦だって数万年経ったらズレるのさ…太陽年もどんどん狂ってくるらしいしね。
0 Comments



Leave a Reply.

    yuriko unno

    腕時計作家です。
    珈琲と旅行が好き。
    でも、家に籠るのも好き。

    Archives

    December 2019
    November 2019
    June 2019
    December 2018
    October 2018
    September 2018
    June 2018
    May 2018
    January 2018
    December 2017
    October 2017
    September 2017
    May 2017
    April 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    October 2016
    July 2016
    June 2016
    May 2016
    March 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015

    Categories

    All
    GaTa
    GaTa 時計
    GaTa 時計 修理

    RSS Feed

ぼーたんbeautemps/yuriko unno  +yuriqueゆりく 

Copyright(C)2010-2011 YURIKO UNNO. All rights reserved.
あ